「子どもがYouTube依存かもしれない」
「オンラインゲームばかりしている」
「SNSトラブルが心配」
家庭でのスマホやデジタル機器との関わり方にお悩みはありませんか?
スマホの使い方で親子喧嘩になってしまったり、やめさせようとしたら子どもが癇癪を起こしてしまったり…
対応がうまくいかず、モヤモヤしてしまうことも・・・
今の子ども達は学校でもタブレット端末が導入されているくらい、デジタル機器が身近にあります。
完全に制限するのは難しいし、制限しすぎるのは子どものストレスになるかも。
もう。答えがわからない!
結局、どのように使っていけばいいの???
そんな悩みを抱えている保護者のみなさん。
今回のセミナーで自分なりの答えを導き出してみませんか?
もう講座が気になっている方に、講師から少しだけヒント:
大切なのは、デジタル機器に使われる側ではなく使いこなす側になることです。
と言われていましたよ。
た・し・か・に!ですよね
AIもたくさん存在していて、便利になっている時代に生きる子ども等に私たち親ができることを考えていかないといけませんよね。
そこで、今回のプレセミナー2では、大分のママ集まれ!に関わってくれているママたちからも、よく声が上がる『子どものデジタル習慣』についてセミナーを開催することにしました。
「各家庭にとってのベストな関わり方」のヒントを学べる内容。

そして、なんと!!!!
今回は、セミナーだけで終わりません。
スマホの使いすぎで自分自身の姿勢が気になる方へ朗報!
参加者の皆様にプレゼントタイムをご用意しました。
理学療法士による「いい姿勢になる身体の使い方ワークショップ」も行います。
こどもの姿勢が気になっているもおすすめ。
まずは、お家の方が先に自分の姿勢をチェックしてみよう!
親子でどのように向き合えばいいのか、一緒に考えてみましょう!
セミナー講師プロフィール

森田典子
九州のママ集まれ!副代表
思春期の親子関係専門家
九州のママ集まれ!副代表/元教師であり、心理カウンセラーの資格を持つ森田 典子さん は、教育現場での経験と心理学の専門知識を活かし、複雑な子どもの心理や行動を「面白く、わかりやすい」解説で紐解くことに定評がある。
思春期の子育てに関する専門記事の連載を担当。大手全国メディア「mamagirl」からは「デジタルとの付き合い方」をテーマに取材を受けるなど、現代の子育て課題に精通する専門家として多方面で活躍している。
Instagram⇒@noriko.morita.kosodate
いい姿勢になる身体の使い方ワークショップ

増田こずえさん
産前産後のからだケアNAGI 代表
理学療法士
「あの時の私と同じように、一人で痛みや不安を抱えているママを、専門家として支えたい」その想いが、私の原点です。
「あの時の私と同じように、一人で痛みや不安を抱えているママを、専門家として支えたい」その想いが、私の原点です。
理学療法士として働いていた私自身、初めての育児で「産後うつ」を経験しました。地元を離れた慣れない土地での子育ては、想像以上に大変なものでした。
この経験をきっかけに、医学的な知識を持つ私だからこそできることがあると確信。長崎から移住した大分市で、産前産後の痛みや不調に悩む女性のための専門サロン「NAGI」を立ち上げました。国家資格を持つ身体のプロとして、そして同じ道を歩んできた一人の母親として、あなたの心と身体に誰よりも深く寄り添います。
Instagram⇒@nagi__oita
こんな方におすすめ
- ・家庭でのスマホやデジタル機器との関わり方を見直したい保護者の方
・子どもの生活リズムが気になっている方
・他のママや家族の子育ての話も聞いてみたい方
・自分の姿勢も気になっている
・誰かと繋がりたい方
開催概要
日時: 12月9日(火)10:00〜11:30
<スケジュール>
9:50- 受付
10:00〜10:50 セミナー・交流会
11:00〜11:30 プレゼントタイム
スケジュールは変更になる場合があります。
場 所: 南部公民館 音楽室(地図はこちら)
定 員:15名
参加費: 無料
対 象: お子さんの健やかな成長を願うすべての方(お父さんや祖父母の方も大歓迎です)
お子様連れ大歓迎: お子様連れでの参加も歓迎。親子で一緒にお話が聞ける親子席も用意しています。
*託児サービスはございませんので、みんなで見守りましょう。
情報に振り回される毎日から解放され、心から安心して子育てを楽しめるヒントを一緒に見つけましょう
「卒◯会2026」について、イベント全体の詳細やその他のセミナー情報は下記の合わせて読みたいからご覧いただけます。
*本イベントは、令和7年度 大分県子育て応援活動推進事業として実施します。
■主催
大分のママ集まれ!